2010年08月06日
文学をジャーマンスープレックスして、街に出ろ。
捨てろ
捨てろ
書を捨てろ。
文学を捨てろ。
哲学を捨てろ。
芸術を捨てろ。
アートを捨てろ。
ややこしいものはみな捨てろ。
そして回帰する。
こんばんわヤマシロシです。
まるちょめの広報やってます。
すこしフライングですが暇ができたので、
順番入れ替えで先に更新させてください。
いや~
デザインって難しいですよね。
自分のことをいろいろ分析してみると
僕のバックベースは
文学や哲学、芸術とかなんですね。
そういうのが好きで人よりは触れてきたと思う。
でもデザインはそれとは違うのですね。
今日ちょっと
作ったものを人に見てもらったら
たとえば6行のコピー(文章がある)
まず長い、半分にしよう。
6行のうち4行はネガティブな要素があるから減らそう。
文章的にはネガティブメッセージ3割ポジティブメッセージ7割程度
の配分くらいが気持ちよく読めるようです。
反省させられました。
まえから弱点として認識していたけど。
たとえば文学ならOKな文章が、広告においてはNGになる。
内省的、難解、長文、ネガティブ
これらのことは文学では普通だったりするけど
広告ではNGです。
デザインだって同じだから
芸術してはいけない。
難しいね。
でも、デザインを応用美術と訳することがあるし
そう言っていいなら
デザインのコンセプトを、応用哲学や応用文学と訳することは
できないかな。
僕にとって、芸術や文学の知識は、
思考するための材料だし、地力だと思う。
言ってみれば腹筋100回、素振り100回の世界。
それ自体は使えないけど、基礎体力をつけるためにやってきたこと。
そういうベースをデザインに翻訳していくことができなきゃいけない。
頑張るぞい。
捨てろ
書を捨てろ。
文学を捨てろ。
哲学を捨てろ。
芸術を捨てろ。
アートを捨てろ。
ややこしいものはみな捨てろ。
そして回帰する。
こんばんわヤマシロシです。
まるちょめの広報やってます。
すこしフライングですが暇ができたので、
順番入れ替えで先に更新させてください。
いや~
デザインって難しいですよね。
自分のことをいろいろ分析してみると
僕のバックベースは
文学や哲学、芸術とかなんですね。
そういうのが好きで人よりは触れてきたと思う。
でもデザインはそれとは違うのですね。
今日ちょっと
作ったものを人に見てもらったら
たとえば6行のコピー(文章がある)
まず長い、半分にしよう。
6行のうち4行はネガティブな要素があるから減らそう。
文章的にはネガティブメッセージ3割ポジティブメッセージ7割程度
の配分くらいが気持ちよく読めるようです。
反省させられました。
まえから弱点として認識していたけど。
たとえば文学ならOKな文章が、広告においてはNGになる。
内省的、難解、長文、ネガティブ
これらのことは文学では普通だったりするけど
広告ではNGです。
デザインだって同じだから
芸術してはいけない。
難しいね。
でも、デザインを応用美術と訳することがあるし
そう言っていいなら
デザインのコンセプトを、応用哲学や応用文学と訳することは
できないかな。
僕にとって、芸術や文学の知識は、
思考するための材料だし、地力だと思う。
言ってみれば腹筋100回、素振り100回の世界。
それ自体は使えないけど、基礎体力をつけるためにやってきたこと。
そういうベースをデザインに翻訳していくことができなきゃいけない。
頑張るぞい。
Posted by N-CIS デジクリ at 20:47│Comments(2)
│ヤマシロシ
この記事へのコメント
6行のうち4行がネガティブ(笑)ってどんな文章だったのか気になるとこ。笑
たしかに町に並ぶ広告やコピーが、文学哲学芸術と呼ばれるものたちだったら混乱してしまうかもと思った。
たしかに町に並ぶ広告やコピーが、文学哲学芸術と呼ばれるものたちだったら混乱してしまうかもと思った。
Posted by ゆうた at 2010年08月07日 00:24
ゆうたさん。
コメントありがとうございます・
ネガティブというか、
さほどでもないと思っても、
すこしでもネガ要素があれば削る。
けっきょく、広告が消費者の目に触れるのは
一瞬でしかないから、
ポジティブなものだけ残してちょうどいいという。
コメントありがとうございます・
ネガティブというか、
さほどでもないと思っても、
すこしでもネガ要素があれば削る。
けっきょく、広告が消費者の目に触れるのは
一瞬でしかないから、
ポジティブなものだけ残してちょうどいいという。
Posted by ヤマ at 2010年08月07日 22:27